お部屋で的あてごっこ☆

もうすぐお祭りのシーズン!ですが、

今はコロナ禍といこともあり、

お祭り自体の開催も残念ながらできない地域があったり…そんな世の中ですね💦

その中で、少しでも一時保育に来ている子たちにもお祭りの楽しさを味わってもらおうと

最近、お祭りに関する遊びをしています🎶

きっと、生まれて一度もお祭りを経験した事がない子もいるのでは…

と思い、少しずつお祭りの雰囲気を楽しんでいこうと思っています!

そのスタートとして、キャラクター的あて(射的をイメージしました)!!

みんなが大好きなキャラクターを的にし、それにカラーボールで的あてをします☆彡

まずは、その的になるものに親しんでもらおうと、部屋の壁に貼っています。

トイレのドアが、なぜかみんな貼りやすいようで、部屋中に貼っていたものをはがして

みんながトイレのドアに全部集めてしまっていました(笑)

赤ちゃんたちが重ねて貼っているのを「こうじゃないよ!こう貼るよ」と教えてあげるお姉ちゃん♡

教えてもらった貼り方を、他のお友だちに教えているかのように、周りに来た子に

指をさしながら、何か話しかけていました(笑)

 

さぁ、カラーボールの登場です!プールの中に入れると、その中のボールを出して投げたり、

外にあるボールを中に投げ入れてみたりと、それぞれに楽しんでいました♬

やっぱり、私も入りたい!と、ザプーンと入ります!

「楽しいよ!先生も入ろうよー!」と誘ってくれましたが、

それと同時に他のお友だちも入ってきたので、先生はプール外から

ボールを入れる係でした(*^_^*)

密にもなるので、お友だちと順番に入りました!

自分の順番かな?と思うと「せんせー、良い?」と聞いてくれます☆

2歳頃になると、先生と一緒に数をかぞえたり、一緒に順番を待ったりすることが

少しずつできるようになってくる子もいますよ。

順番を待つことが苦手な子もいますが、先生と一緒に繰り返し練習中です!

赤ちゃんにもボールに触りやすいように、カゴに入れると、

“ガシャガシャガシャ”と揺らして、ボールの動き方や音を楽しんでいましたよ!

 

少しボールに慣れてくると、自分で這ってボールを取りに行っていました(*’▽’)

 

自分で歩ける子は、好きなキャラクターにボールを当ててみたり

カゴにボールを集めて、プールの中に流していく子もいました☆

そして、先生お手製のハッピも着てみました!!

始めて着るお手製ハッピに、少々緊張気味ですね💦

まだまだ楽しい遊びも準備中です♬

お楽しみに~ヽ(^o^)丿