クラスでお雛様やお内裏様を作って待っていた、ひなまつり会がやってきました。
まずは、ごちそうの意味や込められている願いについてクイズからスタート。
ひなまつりに食べるごちそうと言えば…菱餅に、ちらしずし!ひなまつりの日に食べる貝ってなに?菱餅の緑色は何を表しているの?ちらしずしに入っているエビにはどんな意味があるの?
答えは子どもたちに聞いてみてくださいね。
その後は流しびなをテーマにした劇を観ました。
子どもが元気に育つように、子どもの代わりにお雛様に病気を持って行ってもらおうと、モモちゃんとおかあさんがお雛様を流そうとしたら、河童のお父さんが現れた!「その流し雛が欲しい」と言って持って行ってしまいけれどそれには深いわけがあったのです。

カパコちゃん、元気になってね。
みんなも元気に過ごせている事、大きくなったことをお祝いしましたよ。
会の後には、みんなで春探しに出発!
幼児組さんは、菜の花、オオイヌノフグリ、たんぽぽ等、なんと12個も春を見つけることができました。

春、みーつけた!
春探しから戻ってきたら、クラスを交えておいしいひなまつりのごちそうをいただきました。献立は給食のブログを見てね。
おかわりをいっぱいしてみんな大満足でした。
持ち帰った力作お雛様を、お家で飾ってみんなで観てくださいね。楽しいひなまつりを!