今日はおもちつきをしました。
新年が良い年になりますようにとパワーを込められたお餅を作るこの行事。エプロンと三角巾を身につけ、朝から大張り切りの子どもたちです。
つく前にもち米を見たり、選択クイズで知識もアップ!おもちが出来るまでのお話を聞きました。

餅太郎くん参上!
もち米が蒸しあがり、目の前にすると「わぁ~!」と大歓声。「いいにお~い」「このまま食べれる?」と興味津々でしたよ。
みんなの元気な掛け声「よいしょ!よいしょ!」に合わせて、幼児組さんは保育者と一緒にもちつきに挑戦。

ドキドキ…

「ボクに任せて!」とぞう組さん。

職員も気合が入ります
出来たお餅は砂糖醤油に付けて食べましたよ。「やわらか~い」「あったかいね~」「めっちゃのびるよ~」「おいしい!!」と喜びの声がたくさん。

「やわらかいよ~」

「あまいおもちだよ~」
「おもちビヨ~ン!」
近年もちつきをする家庭は少なくなってきていますが、自分たちでついたおもちは格別!季節ならではの伝統行事を通して良い経験が出来ました。
ついたお餅は鏡餅になって新年を迎えます。

給食もペロリと完食☆