今日は倉敷市の生活安全課の方に来てもらって、横断歩道の歩き方や約束の話を聞きました。
まずは、色々なお約束や道路にある名前のお話を聞きます。

白い線の中“ろそくたい(路側帯)”を歩こうね

お家の人には“手首を持って”もらおうね

横断歩道の途中でも“右・左を確認”しようね
さあ、次は実践です!実際にマットの横断歩道を歩いてみました。

しっかりと手が上がっています!

右もよく見て

歩く時も左を見ながら歩けてますよ☆
その後は、「みんなの心にはハート💗が一つだけあるんだよ」のお話しから、右手にハートをつけて歩きました。

後ろからでも、しっかりと手を上げているのが分かります◎
全員が上手に歩けたので、ハートの木も出来上がりましたよ💗

「どこにつけようか…」と、みんな悩んでいました🎵
最後は信号のお約束🚥
赤は…
青は…
黄色は…
声に出しながらみんなで確認して、知ることが出来ましたよ☆
小学校に行くと登下校が子どもたちだけになりますね。
道路の危険を知り、自分の身を安心安全に守っていけるように繰り返し伝えていこうと思います。
しかし「保育園の間はまだまだ大人の人と一緒に歩こうね」とお話をしてもらいました。その際は…

このお約束をよろしくお願いしますね☆