
入園について

入園について
入所申込みのできる児童
- 「こども園に入所できる基準」に該当していること。
(保護者等が求職中の場合であっても申込みは可能です。) - 保護者及び児童が倉敷市に現に居住し、住民登録をしていること。
(予定での申込みは可能ですが、確定しない限り入所できません。) - こども園での集団生活に支障のない児童であること
申込み方法
入所申込書に必要事項(裏面の家庭状況届も含めて)を記入し、
必要な書類を添付して、家族の方が持参してください。
- 受付期間
- 各年度の4月1日入所の場合:前年度の10月下旬~11月中旬頃
年度途中入所:前年度の11月中旬以降随時 - 受付場所
- 倉敷地区…希望する保育所、又は倉敷市役所子育て推進室保育課
入所申込書の提出は,希望する保育所、又はその地区の各福祉課にお願いします。
日曜・祝日除く。土曜日は保育所のみ受付。
新生児の入所を希望する場合は、出生届出後に申し込んでください。
詳しくは以下の「倉敷市保育幼稚園課ホームページ」をご覧ください。
1号児の入園について
- 募集対象児
- 満3歳児クラス(令和5年4月2日生~令和6年4月1日生)
※現在3~5歳児クラスの募集はありません - 願書配布
- 令和7年9月1日(月)~
- 願書受付
- 令和7年9月8日(月)~19日(金)
※土日祝は受け付けていません。
※入園願書に必要事項を記入の上、ご持参ください。 - 選考
- 願書受付時に簡単な面談を行います。
前日までにお電話で予約のうえ、お子様とご一緒にご来園ください。 - 決定通知
- 願書受付終了後、下旬までにご自宅に郵送でお知らせいたします。
一時保育
一時保育「みかん組」
仕事、冠婚葬祭、病気、疲れ、出産、リフレッシュ、介護など、
子どもの世話ができなくなった時に、保育園でお子さんをお預かりする制度です。
- 月15日以内の範囲で利用可能
- 保育園に在籍している場合は利用できません。
- 事前登録が必要です。ただし、緊急の場合はご相談ください。
みかん組について
- 利用できる方
- 倉敷市に住所がある生後57日から小学校就学前のお子さんを持つ保護者の方。
なお、保護者の方の里帰り出産や病気などの理由でお子さまが倉敷市にお住まいの親族と一時的に同居している場合は、お子さまの住所が倉敷市以外でも利用できます。 - 保育時間
- 8:00~17:00の中で8時間以内のご利用
17:00以降の保育につきましてはご相談ください - 休園
- 日曜日・祝祭日・園の定めた日(行事、年末年始、災害時など)
- 保育費
-
- 日額:2000円(年齢は関係ありません)
- 4時間(半日)利用:1300円(時間帯は下記のいずれかになります)
- 8時00分~12時00分(昼食を含む)
- 12時00分~16時00分(おやつを含む)
- 一時保育のご利用があった月のみコドモン利用料が250円必要になります。
- 保育費は、口座振替となります。(コドモンアプリで口座登録をしていただき、翌月20日前後に引き落としされます)
- 午前・午後のおやつ・昼食・ミルクなど含まれています。
- 市外の方の利用は料金が異なります。1日3,000円、半日2,000円となります。
- 予約キャンセルに
ついて - ひと月を前半と後半に分け、半月分まとめて予約ができます。
電話または予約の用紙にてご予約ください。 - 予約受付時間
- あまきこども園ホームページに予約の取り方のスケジュールを
お知らせいたしますのでご確認ください。 - 予約確定日
- 予約を受け付けた次の週の月曜日にお知らせを配信いたします。
初めてご利用の方はお電話にてご確認ください。 - 注意点
-
- 予約は予約用紙かお電話にてお受けいたします。
- 予約の確定は確定日の17:00にコドモンアプリにてお知らせいたします。
- 予約が多い場合は、キャンセル待ちになる場合があります。
- 予約キャンセルは、当日の朝8時30分までに電話、コドモンアプリにてご連絡ください。
(昼食やキャンセル待ち対応の都合があります) - 当日、急に利用が必要な場合は、電話でお問い合わせください。
- 事前の登録(面談)に
ついて - 事前の登録(面談)が必要です。
お電話かご来園していただき、登録の予約をお願いします。
保育の都合上、対応ができない場合もあります。
ダウンロード「一時保育」に申込書などご用意していますのでご利用ください。
事前に来園されるか、当日でのお渡しもできます。
Q&A
慣れるまではお母さんと離れるときに寂しくなって泣いてしまうお子さんもいますが、
お母さんの姿が見えなくなると遊び始めるお子さんもいます。
お子さんによっては、慣れるまで食べたり飲んだりができにくい場合もあります。
利用初日は、半日の慣らし保育からスタートしていますので、
無理のない時間から徐々に慣れさせてあげることをお勧めします。
園のマットレスを使用しています。
敷きパッドまたはバスタオルやタオルケット、掛け布団を季節に応じてご持参ください。
持ち物や注意事項などは、登録にこられたときに説明させていただきます。
人に感染する病気のときはご遠慮ください。
休日保育
休日保育「どんぐり」
休日保育は、保護者の就労形態・傷病・入院などにより、
家庭における保育が休日に困難であると市長が認めた児童に対する
保育サービスです。対象は、生後3カ月~就学前の乳幼児です。
登録手続き
電話でお問い合わせの上、ご登録手続き日の予約をしてください。
平日、13時30分以降で予約しご来園ください。
- 緊急の場合は、ご相談ください。
- 事前連絡なしでご来園の場合、保育中などで対応できないことがあります。
- 保育園、一時保育に在籍している場合もご利用できますが、別途利用料金となります。
どんぐりについて
- 保育時間
- 8時15分~17時00分の中で8時間以内のご利用
延長保育はありません。 - 実施日時
- 日曜日・祝日
12月31日から翌年1月3日まではお休みです。 - 保育費
-
- 3歳未満児は日額 2,200円
- 3歳以上児は日額 1,800円
- 別途、おやつ代として100円、お弁当やお茶はご用意ください。
- 年齢は毎年度4月2日現在で算出しています。
- 市外の方は3歳未満児3,000円、3歳以上児2,500円です。
- おつりのないようご準備ください。
- 予約キャンセルに
ついて - 予約は、1カ月前から前々日(夕方5時)まで。電話等でご連絡ください。
キャンセルの場合は、早めにご連絡ください。
- 持ち物や注意事項などは、登録に来られたときに説明させていただきます。
- 人に感染する病気のときはご遠慮ください。
- 事前の登録(面談)に
ついて - 事前の登録(面談)が必要です。
お電話かご来園していただき、登録の予約をお願いします。
保育の都合上、対応ができない場合もあります。
ダウンロード「休日保育」に申込書などご用意していますのでご利用ください。
事前に来園されるか、当日でのお渡しもできます。
Q&A
慣れるまではお母さんと離れるときに寂しくなって泣いてしまうお子さんもいますが、
お母さんの姿が見えなくなると遊び始めるお子さんもいます。
お子さんによっては、慣れるまで食べたり飲んだりができにくい場合もあります。
利用初日は、半日の慣らし保育からスタートしていますので、
無理のない時間から徐々に慣れさせてあげることをお勧めします。