12/1(木)文化祭4日目!

最初の写真は、みんなで作った商品の1つ

「木」です!白く塗っただけのシンプル

ツリー。クリスマスの演出にいかがでしょ

うか、オーナメントも手作りです★

商品は改めてご紹介しますね!

では、作品紹介です。

 

 

上原   健太郎さん

「布を目の前に差し出すと、小さな切れ

目の先を持ち、腕を伸ばして一気に裂い

ていく上原さん。勢いよく引く日もあれ

ば、ゆっくりじわじわ引く日もあり、

その布はとてもホワホワしていてやわら

かい仕上がりに。白いシーツを毎日裂いて

いくと、たくさんの布きれになりました。

裂いた後は、シーツをピンと伸ばし、手を

ゆらしながら落としていきます。シーツを

伸ばすために、上から持った後、下から

もう1度持ち直します。落としたシーツは

山のように積み重なってかき氷のようになり

ました。裂いた布のほつれ具合にも注目して

ご覧下さいね。」

 

 

砂田   真紀さん

「木漏れ日が大好きな砂田さん。「光を

集めてキラキラするもの」を一緒に探しま

した。ビーズに目線を傾け、じっと見てい

たので、サンキャッチャーを作ることに

決めました。ビーズはいろんな色や種類の

ものを見ながらよりすぐっていきました。

つないだビーズの順番や、数は、砂田さん

のセレクションです。完成した後に、

「そういえば…!」と気づいたことがあり

ました。お母さんがされているネックレスは

この度作ったサンキャッチャーの色合いと

似ていましたよ。」

 

 

小河   大記さん

「ドライヤーが大好きな小河さん。作品づ

くりの話し合いではすぐにドライヤーを

選ばれました。音や振動を楽しむ先で、風

の力を借りて絵の具を吹き、ペイントして

いくことにしました。選んだ色を透明の

アクリル盤に出しました。ドライヤーを楽

しみながら絵の具の色がまざり合い、変化

していきます。風で吹き飛ばされる絵の具

の方もじっくり見ていましたよ。色と色が

混ざり合い偶然が生み出した絵の具の動き。

透明なクリア版を使ったことで表も裏も楽

しめる作品になっています。」

裏面から見ても素敵です!

 

 

佐藤   光桜さん

「いろんな素材を触って手で感じてもらう

ことから始めました。長いフェルトを手の

指にくるくると巻きつけていかれます。

そのままそっと自分で指から抜いてもらう

とステキな形になりました。学生時代には

「ペグさし」をしていた佐藤さん。それを

参考にペットボトルを切った筒を準備すると

時にはふんわりと、時にはぎゅぎゅっと

詰めていきました。たくさんのフェルト巻き

が、次々と透明の筒の中におさまり、作品に

なりました。四角い箱に好きなだけ詰め込

んでフェルトアートの完成です。」

 

 

隈澤 歩さん

「大好きな筆を持ち、音楽を聞きながら、

歌いながら「えい!」一生懸命に腕を動か

します。BGMに選んだのは、おかやまを代表

するアーテイスト 藤井風の「燃えよ」。

なので炎をイメージして赤の絵の具でも

重ねて書きました。出来あがりを見て

「いいねぇ~」「あーがんばった!」

「頑張ったよね」と何度もいってました

よ。隈澤さんの腕の動きや意気込みが伝わ

る作品です。燃えました!!」

 

 

髙見   連人さん

「高見さんは、いつも「ペンライト」を袋に

そっとしのばせています。そして昼休み大好

きな「夢みるアドレセンス」の歌にあわせて

勢いよくペンライトを振り、キレキレの動き

で皆を圧倒!その「アドレセンス」を知って

ほしい。みんなにもその踊りを体感してもら

い、一緒にたのしみたい!と企画をスタート

しました。自分の衣装、選曲、場所決めや

ライブ映像を流す演出等次々とプロデュース!

本番では、自分がこのグループを好きになっ

たきっかけや、友美さんの紹介など、マイク

で伝えた後はミニライブ。会場を盛り上げま

した。」

 

 

織田   量子さん

「よく伝えてくれる「おーさん」。どなた

なのか聞いてみると「おーさんは、お父さん」

だったようです。それから作品の話を続けて

いくと「おーさんにチョコレートを作りたい」

と伝えられたのをきっかけにチョコレートを

検索していると「豆腐チョコレート」にたどり

つきました。買いものに行き、材料だけでなく

カップもすべて自分で選びました。11/17(木)

クッキングをしました。当日までにクーピー

でデザインしたその紙に友だちへエプロン、

三角巾のお知らせ文を作り、連絡帳に入れま

した。レシピにクッキングの工程を写真と

一緒に紹介しています。レシピの紙も

織田さんのオリジナルデザインです!」

 

 

磯中   智志さん

「僕は、パソコン教室の授業の中で、名刺

づくりの授業があって、自分の事を知って

もらいたくて名刺づくりに挑戦しました。

パソコン教室の授業の中で実際に自分の名刺

を作りました。1シート10枚に印刷できます。

全部一人で作りました。複数に反映するのが

難しかったです。是非皆さん僕のことを

知っていただきたいです。

僕のYouTubeチャンネル
メイン    「イソの腸難問」
サブチャンネル「イソのパソコン
学習チャンネル」

をチャンネル登録、通知に🔔を押して

いただけたら励みになります。イソの

腸難問がメインチャンネルになります。」

 

できごと

前の記事

世界に1つだけの花
できごと

次の記事

商品のご紹介!